tcsの何人に通じるのか分かりませんが、
TC最終日、鯖落ち2時間前の話をします。
その日、上位緑国は黄色国と戦っていました。
人数的には圧倒的に不利でした(相手は戦場埋まる、自国は半分も埋まらない)

その中で、2時間後にあるTC最終戦を勝利で終わらせよう、という話が出ました。

正直、手持ちの材料で勝利できる可能性はほとんどありませんでした。
わずかに勝てる可能性があるとしたら、とある人のMT(moth)でPOCすることでした。

もっと正確に言えば、敵ポータルをarbedしている時にMTをPOCに乗せる。その間中ジャナク(pig)を倒せるだけの対空力をキープする。
それならば勝てる。
それ以外では勝利することは難しい。

正直な話、難易度が高すぎます。
100回やって数回訪れるかどうかという位の状況です。
それでも、勝つためのプランがあり、作戦成功率を上げるために、多数の人が必死に頑張りました。

それから2時間ぼろぼろに負けながらも、ほんのわずかな勝利パターンを目指して全員で頑張り、見事最終戦で緑は勝利しました。

その時の気持ちは、特別なもので、他のゲームでは味わうことが出来ませんでした。
私はそれを再び味わうためにSGを始めました。

 

話は変わって、少し前のTCSの戦場の事。

37MAP,こちら左側の国、fairport,相手6dで残13minの時点でフル、こちら残11minの時点でpr50位、敵にalb1部隊、sap3部隊見えるという戦場がありました。

私はこれを後11分でひっくり返す策は、手持ち材料ではひとつも無いと判断し、
「無理だから37にreinするの止めよう」
と言いましたが、
「相手が6dだってやってみなければ分からない」
との事で、tcsが37mapに集合したことがあります。
結果は言うまでも無く、惨敗でした。

これは、「例え細く険しくても勝利に続く道があり、それを広げるために最大限努力したが、たどり着くことは出来なかった」
のでしょうか?

それとも「成り行き任せに適当に戦った結果」なのでしょうか

はたまた「fairなバトルを探すのがめんどくさくて、とりあえず近くにreinしただけ」なのでしょうか

熱い戦いってなんだろう?
TCのぺリウスの場合
    ○→
   ○→○→
  ○→  ○→
 ○→    ○→
  ○→  ○→
   ○→○→
    ○→

右を向いて機雷を発射

即逆方向を向く

   ←○●
  ←○●○●
 ←○● ←○●
←○●   ←○●
 ←○● ←○●
  ←○●○●
   ←○●

これで敵が突っ込んできても機雷の誘爆ダメージを食らわなかったのですが
SGだとダメージ入るんですよね。
判定が少し広いのかな?
それともただ単にラグっているのだろうか
37対策開始
減色したら、汚くなったけど簡便。
赤丸=Gmine
水色=AirMine(change port を防ぐ為、やや右側に撒く)
白丸=交戦エリア
黄線=いつもネックになる敵の動き
桃線=自軍の動き(網かかってるのも自軍)

★★★★★★★★★★★★★ 資料 ★★★★★★★★★★★★★
gifアニメにしてみたのに、diarynoteではUPできなかった……
しょうがないので普通のを複数開いてみてください。

shift 押しながら 画像を開いてください

資料1 POCへの距離

http://diarynote.jp/photo/l/20060531/77787_20060531060604.jpg
資料2 交戦エリア
http://diarynote.jp/photo/l/20060602/77787_20060602010716.jpg
資料3 arb ball サポート
http://diarynote.jp/photo/l/20060602/77787_20060602020154.jpg

★★★★★★★★★★★★★ 考察 ★★★★★★★★★★★★★

では 不利だと思われる37で勝つ為にはどうすればいいのか?
ABClineのportを使わせなければとりあえずまともに戦える事は間違いない。

1.初期ユニットにalbとsapを出して A1 or C5 の敵portを完全に封鎖する

2. 敵のchangeportを防ぐ為に 残り8minでもまた、alb+sapで封鎖する。

3 全員で c3側の通路を制圧する。

これができれば…多分いい勝負にはなるんだろうけど、厳しいよね
6dはfish してくる
ならば敵の戦力が少ないうちにalbとsapを出して
全力でport mine!

今日一回だけ成功して vic で勝てた。

まぁ フェアportでは無かったのですけどね。

ps
その後2回目(BA)にもいけました

6月11日の日記

2006年6月10日
6月11日の日記
日記一つに画像一つはしんどい
2ndキャラでmedicPOCを狙った所
味方のSPECがPOCに向けてnuke開始

迎撃されました

ハートマン軍曹に負けないぐらい英語が上手くなりたいです
Shee がsit しているPOCを knellで一匹ずつ繋いでたら
味方のnuker に迎撃されました

ハートマン軍曹に負けないぐらい、英語が上手になりたいと思いました
37MAP考察
 
ぶっつけ仕事だから醜いのは簡便。

減色したら赤文字が滲んじゃったけど心の目でみてください。

 

★★★★★★★★★★★★★ 前提条件 ★★★★★★★★★★★★★

はPOC
はポータル
薄いピンクの線はそのPOCが近距離にあるという意味
濃いピンクの線はそのPOCが中距離にあるという意味
鈍い赤の線はそのPOCが遠距離にあるという意味

勝敗には様々な要素が絡むが、単純に考える為に距離だけを元に
各ポータル、POCを評価してみる事にする。

[評価基準単純化の為に大雑把に計算]
薄ピンク(近距離)=3点
濃ピンク(中距離)=2点
鈍赤(近距離)=1点

portA(A1ポータル)近距離×1、中距離×2,遠距離×2 =9点
portB(A3ポータル) 近距離×1、中距離×2 遠距離×2 =9点
portC(A5ポータル)中距離×3、遠距離×2 =8点
portD(C5ポータル) 近距離×1、中距離×2 遠距離×2 =9点
portE(E3ポータル) 中距離×3、遠距離×2 =8点
portF(E1ポータル) 近距離×2 中距離×1 遠距離×2 =10点

★★★★★★★★★★★★ パターン1 ★★★★★★★★★★★★★★
左の国がportA,B,C 右の国がport D,E,Fの時

POC1(b3) 8 VS 4 左の国が殆どキープ
POC2(c4) 6 vs 5 激しい取り合い
POC3(c3) 6 vs 6 激しい取り合い
POC4(D2) 3 vs 6 右の国が殆どキープ
POC5(D1) 3 vs 6 右の国が殆どキープ

POC数は3 vs 2 から 1 vs4 の間をうろうろ
右の国有利

★★★★★★★★★★★★ パターン2 ★★★★★★★★★★★★★★
左の国がportB,C,D 右の国がport A,E,Fの場合

POC1(b3) 7 VS 5 左の国がやや有利な取り合い?
POC2(c4) 7 vs 4 左の国が大体キープ
POC3(c3) 6 vs 6 激しい取り合い
POC4(D2) 3 vs 6 右の国が殆どキープ
POC5(D1) 3 vs 6 右の国が殆どキープ

POC数は3vs2 から 1 vs 4

右の国が有利
37考察2 POCERの消費具合
 
画像解説
白っぽい○の辺りが交戦エリア
ここを通過するとユニットは高確率で損傷すると考えられます。
 

★★★★★★★★★★★★少し細かく考察★★★★★★★★★★★★
もっと単純に単純に考えてみる
味方のポータルと敵のポータルの真中で、ユニットが出会い、戦うと考える。
交戦エリアより自陣側のPOCは比較的安定POC
交戦エリア内のPOCは激しい奪い合いが起きる
交戦エリアより遠いPOCは奪う事が困難である

パターン1の場合、
エリアより左側に1POC、エリア上に2POC、エリアの右側に2POC

パターン2の場合、
エリアより左に1POC、エリア上に2POC、エリアの右に2POC。
やっぱり右の国が有利という事になります
37考察3
画像解説
白い○ ユニットが出現するエリア
┗赤い線 ARBで直接狙えそうなPOC
┗青い線 Ballで直接狙えそうなPOC

 
★★★敵ポータルから赤線が繋がっているPOC★★★
踏む間中、hunterが敵ポータルに張り付かないとPOCERの消費大
sitterが消耗しやすいので即RePOCされる

★★★自ポータルから赤線が繋がっているPOC★★★
敵が踏み出してからclearUnitを出しても間にあう可能性がある
手厚い援護が期待できる

★★★敵ポータルから青線が繋がっているPOC★★★
Airサポートが期待できない(いつでもBallが来る)
PigやvultでのPOCDefを期待しにくい

★★★自ポータルから青線が繋がっているPOC★★★
敵のAGユニットに対して極端に強い(ballサポート期待可)

簡単に言えば、繋がっている線の数が、
POC攻防時のユニット損傷率やPOC成功率に直接関係するわけです。

  

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索